【初心者向け】生成AIに関するよくある質問
Q1. 無料で使える便利な生成AIはありますか?
A. はい、あります 。文章生成ではGoogleの「Gemini」やMicrosoftの「Copilot」は大学のアカウントで利用することができます 。また、キーワードから画像を生成する「Midjourney」や「Stable Diffusion」など、特定の目的に特化した様々な生成AIツールが登場しています 。
Q2. アカウントを作らないと使えませんか?
A. 多くのサービスでアカウントが必要です。例えば、GeminiやCopilotは、大学のメールアドレスとパスワードでログインできるGoogleやMicrosoftのアカウントで利用可能です 。ChatGPTもGoogleアカウントでログインできます 。
Q3. スマホアプリでも使えますか?
A. はい 。主要な生成AIサービスの多くは、スマートフォン向けの公式アプリを提供しており、手軽に利用できます 。
Q4. どうやって質問したらいいですか?
A. 漠然とした質問をするよりも、「誰に」「何のために」「どのくらいの長さで」といったように、具体的に指示を出すと良い答えが返ってきやすくなります 。
Q5. より質の高い回答を引き出すにはどうすればいいですか?
A. 生成AIは、人間が書いた「指示文(プロンプト)」を唯一の手がかりとして回答を生成します 。
指示が曖昧だと、AIは何を答えるべきか判断できず、一般的で浅い回答になりがちです 。
回答の質を高めるためには、背景・目的・役割・出力形式などを具体的に指示することが重要です 。
これにより、AIの能力を最大限に引き出すことができます 。
Q6. 生成AIの答えは、いつも正しいですか?
A. いいえ。回答には誤った内容が含まれる可能性があります 。生成AIの答えを鵜呑みにせず、重要な情報は必ず論文や公式サイトなど、信頼できる情報源で再確認するようにしてください 。
Q7. なぜ、誤った情報を答えることがあるのですか?
A. これは「ハルシネーション(幻覚)」と呼ばれる現象です 。生成AIは、学習した膨大なデータから「次に来る確率が最も高い言葉」を予測して文章を生成する仕組みです 。そのため、事実かどうかを判断するのではなく、文法的に自然で、もっともらしい文章を作ることを優先してしまい、結果として事実と異なる内容が生成されることがあるのです 。
Q8. 個人情報を入力しても大丈夫ですか?
A. いいえ。学籍番号や住所といった個人情報は絶対に入力してはいけません 。入力した情報がAIの学習に利用されるなど、情報漏洩のリスクがあり危険です 。